fc2ブログ
11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

筒の製作 

今日は、三ヶ日祭りで奉納する手筒花火の製作です。
地区は東町、祭り青年の女の子です。
自分で上げる手筒は自分で製作します。
321.jpg
322.jpg
313.jpg
314.jpg
315.jpg
316.jpg
317.jpg
323.jpg
318.jpg
319.jpg
完成!本番が楽しみです。
320.jpg
スポンサーサイト



category: 筒の製作

Posted on 2013/07/30 Tue. 10:59  edit  |  tb: 0   cm: 0  

筒の製作 

お祭りも終わり、また毎日手筒の製作です。

彼は、手筒花火職人暦20年の大ベテランです。
通称、肉ちゃん。
若手の女の子と作業します。
242.jpg
しっかりサポートしろよ!
222.jpg
任せて下さい。
223.jpg
しっかりひっぱれよ!
225.jpg
224.jpg
よいしょっ!よいしょっ!
226.jpg
227.jpg
次は縄巻きだ!
229.jpg
ハァ。ハァ。
231.jpg
がんばれっ!がんばれっ!
232.jpg
よっしゃっ!できた!233.jpg
さすが師匠。234.jpg
手を付けて!
235.jpg
化粧(仕上げ)は任せて、片付け、片付け。
236.jpg
片付け、片付け。
237.jpg
片付け、片付け。
238.jpg
細かなとこまで綺麗にして、完成
239.jpg
後は、本番を待つだけです。240.jpg
241.jpg

category: 筒の製作

Posted on 2012/08/12 Sun. 11:54  edit  |  tb: 0   cm: 0  

来週は三ヶ日祭り! 

来週はお祭り。
今日は、朝からお宮の掃除。
137.jpg
138.jpg
141.jpg
社務所では、子供たちが浦安の舞の練習。
140.jpg
午後からは、手筒の製作。
144.jpg
彼は、栃木に住んでます。
わざわざ週末に帰ってきて手筒の製作。
てっゆうか!毎週帰ってきてます。
145.jpg
穂高神社に持って行く手筒の製作です。
筒は竹。
竹筒は節を抜いたり、削ったり、大変!大変!
149.jpg
150.jpg
151.jpg
152.jpg
146.jpg
147.jpg
148.jpg
 

category: 筒の製作

Posted on 2012/07/29 Sun. 20:37  edit  |  tb: 0   cm: 0  

三ヶ日祭り・浜名惣社神明宮奉納大筒花火製作 

今日は、三ヶ日祭りで神明宮に奉納する大筒花火の製作です。
大筒は、通常の手筒より長く三分の一ほど竹をむき出しに作り、櫓に組む手筒花火です。
三ヶ日六区、六つの大筒花火があります。
地区は東町。
100.jpg
101.jpg
103.jpg
105.jpg
106.jpg
107.jpg
108.jpg
途中で荒縄が足りなくなりました。
同じ太さの荒縄でつなぎます。
なかなか難しい。
先輩の手ほどきを受けます。
109.jpg
110.jpg
113.jpg
化粧をして終了。
まだ、内側の節を綺麗に削る作業があります。
続きは後日。
114.jpg
 

category: 筒の製作

Posted on 2012/07/26 Thu. 01:19  edit  |  tb: 0   cm: 0  

三ヶ日祭り、東町青年 

今日は、三ヶ日祭り東町青年の手筒花火を製作します。
ほとんどが初心者なので作るのも一苦労。
93.jpg
94.jpg
83.jpg
みんな真剣、なれない作業なので大変です。
84.jpg
87.jpg

やってしまいました。
筒の向きが逆でした。
当然やり直し。
85.jpg
今度は大丈夫。
86.jpg
女の子もいます。二回目の手筒花火です。
95.jpg
97.jpg
92.jpg
90.jpg
化粧をして完成。

category: 筒の製作

Posted on 2012/07/23 Mon. 23:52  edit  |  tb: 0   cm: 0